融資を受けて創業する方の中で危険だなと思うのは、無事借りることができたことによって、事業が上手くいきそうな気になってしまうことです。本来、事業が成り立つかどうかを検討する収支計画は、融資を受けるための収支計画とは絶対に切り離すべきです。融資を申し込むと、審査において収支計画書を作成しますが、その際に用いる目標売上高は、最悪のケースを想定したものではなく、むしろ、毎月の借入返済を確保できる少々無理のある売上計画になりがちです。
ところが、そういった無理のある売上計画であっても融資が実行されると安心してしまい、シビアな収支計画を立てる作業が面倒になってしまうのです。そこで必ず実践していただきたいのは複数の売上予測を立てることです。売上の立ち上がりが最も遅いケースの場合には、累計でどの位の収支不足になるのかを計算してみましょう。
事業が軌道に乗る前に廃業に追い込まれることがありますが、そのほとんどが売上げは徐々に伸びているものの採算が取れるまでに時間がかかり資金が底をついてしまうケースです。
最初の段階でもう少しゆとりを持って借りておけば良かったと、今更言っても後のまつりです。借りたら返さなければならないので余分には借りないほうが良いといったアドバイスをする方もいますが、売上げ予測が難しい業種では若干多めに借りておくことをお勧めします。
弊社での新規創業されるお客様への最初のご支援は経営計画書の作成になります。そこで、創業後発生する毎月の経費(固定費)について少し説明します。
固定費とは仕入代金や外注費を除いた全ての経費をいいますが、その中を更に分けますと、売上げに関係なく発生する経費と、使うか使わないかは経営者次第の経費があります。
役員報酬 | 法人を設立した場合に役員に支払う給料 |
---|---|
給料 | 毎月の給料 |
賞与 | ボーナス |
法定福利費 | 社会保険料、労働保険料 |
福利厚生費 | お茶菓子や食事代など |
地代家賃 | 家賃、駐車場代 |
リース料 | 複合機やレジスターなどのリース料 |
水道光熱費 | 電気代、ガス代、水道代など |
旅費交通費 | バス代、電車代、ガソリン代など |
通信費 | 電話代、インターネット接続代、切手代など |
損害保険料 | 火災保険料、自動車保険料など |
備品消耗品費 | パソコンやプリンター等、事務用品代、工具代など |
租税公課 | 固定資産税、自動車税など |
減価償却費 | 一定額を超える資産(車や機械など)から発生する経費 |
管理諸費 | 税理士報酬など |
雑費 | 振込手数料など |
広告宣伝費
接待交際費
※優秀な経営者は上手に儲けて上手に経費を使っています。
特に広告宣伝費や接待交際費は、あなたの経営スタイルやセンスが問われる
非常に重要な経費です。
街を歩いていると、どう考えてもセンスのない看板や入る気にならないお店ってありますよね。或いは品のない自作のホームページや名刺やロゴ、これらは本来、技術や品質、能力に付加価値を付けるべきはずの対外的イメージをむしろ台無しにしていることになります。消費者の目線でみると考えられないことも、当の本人はそれを感じていないのが不思議です。これらはできるだけコストを抑えたい、あるいは自分のセンスを過信して、その道のプロに任せず何でも自分でやった結果売る力を引下げていることになります。
起業することはスタートでありそれ自体は夢の実現ではありません。経費はできるだけ節約する一方でお客様からはしっかりとお金をもらいたいというのは虫のいい話です。様々な準備を進める中で、必ずその道のプロがいること、そしてあなたはその大半において素人であることを忘れずに任せるところは任せましょう。
商売は、買った、売った、支払った、と言われ、基本的には買ったものを売り、経費を支払うことの繰り返しです。つまり、売ることが全てではなく、先ずは買うことから始まるのです。売るための準備ばかりに力を注ぎ、仕入先や外注先の選定を疎かにしてはいけません。仕入先や外注先の最終的な選定如何であなたの事業が成功するか否かの明暗を左右することだってあるのです。そのため売り先を探すのと同じくらい仕入先・外注先についても検討しましょう。
ポイントとしては、品質や腕前、納期や対応の速さ、支払サイトなどの取引条件、仕入先の財務内容、最後に人としての信頼です。それともう一つ知っておいていただきたいのは、仕入先はあなたが知りたい情報をたくさん持っています。何故ならあなたの業界のことを一番知っているからです。
商品トレンドや新技術の動向、地域の同業者の評判などを聞いてみましょう。またその業界における良い会社と悪い会社の特徴を聞いてみるのも良いと思います。